« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月24日 (水)

少女熱

「格闘王国」というwebサイトの中の、山田隆道さんのブログが面白かった。

http://www.kakutoh.com/pc/blog/yamadatakamichi/

なんでも、ある居酒屋で超ギャル4人が「青木真也やばくね?」とか「これからはやっぱイマナーだよね」と、総合格闘家談義に花を咲かせていたという。

マジで? 魔裟斗とかじゃなくて? 読みながら最初は信じられなかったけど、自分の高校時代をよくよく考えたら、これは十分ありえるなあと思った。

私は女子高だったのだが、別の女子高に行った小学時代からの友人の岡さんは、その頃なぜか新日本プロレスにハマっていて、たまに一緒に帰る時はプロレスの話を喜々としてしていた。

制服姿で新日本の道場に足しげく通っていた岡さんは「蝶野に会えると思って行くんだけど、いつもブラック・キャットしか相手にしてくれなくて」と、ブラック・キャットさんとのツーショット写真を見せてくれたりした。

同じクラスにもプロレスファンの子がいた。彼女とはそんなに話したことはなかったが、ある日彼女の缶ペンケースに「前田日明」と思いっきりデカい字が彫られていたので、「それなんて読むの?」と聞いてみた。

「えへへ」と、クールな彼女は珍しく照れ笑いし「まえだあきら、だよ。すごい人なんだよ」と言った。それから前田日明の凄さをこんこんと説明してくれた。

私はたぶん、二人の話を聞いても「へえー」とか「そんなに好きなんだー」と気のないリアクションしかしていなかったと思う。その頃の私は、なぜか中畑清に夢中だったのだ。

中畑さんのラジオ番組に投稿が採用されて狂喜したり、地元の握手会で「燃」と大きくひと文字筆書きした大皿を中畑さんに直接プレゼントしたり、そういう不思議な行動を取っていたから、プロレスにはまるで興味が向かなかったのである。

今考えると、なぜ中畑さんだったのか、皆目見当がつかない。岡さんにしても「なんであの頃、あんなにプロレスが好きだったのか。恥ずかしい」と振り返っている。

当時はなかった言葉だけれど、思春期の一瞬だけ燃え上がった「マイブーム」。それは、トシちゃんやマッチに飽き足らない、もっと大人の世界(それが中畑?)を見たいという少女の琴線に触れ、「他の子は誰も知らない。私だけが知っている」という独占欲を満たすものだったのだろう。今の時代、それが青木真也だったりイマナーだったりするわけだ。

一瞬だけ燃え上がったとはいいながら、今でも中畑さんがテレビに出ると、ドキッとしちゃうんだけど。

|

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »